三半規管は鍛えられる?めまいなどの症状改善に効果的なツボも紹介!

三半規管は耳の奥にある内耳にある器官で、バランス感覚や気圧、速度に関する情報を前庭神経を通して脳に伝える役割があります。

そのため不調になると、めまいに悩まされたり、気持ち悪くなったりする場合もあります。

三半規管の状態が悪化すると回転性や動揺性のめまいになり、日常生活に支障をきたすこともあるので、注意が必要です。

三半規管の調子を整えるためには、鍛えたり、ツボ押しをしたりするとよいですよ。

この記事では三半規管の不調が関係する症状や鍛え方、調子を整えるためにおすすめのツボを紹介します。

三半規管の不調による症状で悩まされている場合は、ぜひご覧ください。

三半規管が関係する症状

三半規管の調子が悪くなると、次のような症状が現れることがあります。

  • めまい
  • 乗り物酔い
  • 気象病

各症状について解説します。

めまい

三半規管には、平衡感覚を保つ役割があるので、なんらかの原因で不調が現れると目がグルグルとまわるような回転性のめまいに見舞われます。

不調の現れ方は、主に3パターンです。

まず1つ目が、三半規管のなかに耳石と呼ばれるカルシウムの粒が入ることで、めまいを起こすことがあります。

このようなめまいを「良性発作性頭位めまい症」と呼びます。

次にストレスや疲労が原因で、リンパ液が増え過ぎてしまい三半規管にむくみが生じて発症する病気がメニエール病です。

メニエール病の主な症状の1つにめまいがあり、多くの人を悩ませています。

さらに三半規管と脳をつなぐ前庭神経で炎症が起きると、前庭神経炎となり激しいめまいを引き起こします。

これらの疾患は、いずれも三半規管やその周辺構造の機能障害に関連していますが、

その病態生理や症状の特徴、治療法は異なります。

適切な診断と治療のためには、専門医による詳細な問診、平衡機能検査、聴力検査などが重要です。

また、めまいの性質や持続時間、随伴症状の有無などを正確に観察し、医療機関に伝えることが診断の助けとなります。

乗り物酔い

乗り物酔いは、体質による影響を受けて生じる症状です。

三半規管は体の位置や揺れ、スピードなどの情報を脳に伝える役割があります。

乗り物には次のような特徴があるため、三半規管の調子が乱れやすくなります。

  • 不規則な加速や減速
  • 発車と停車の繰り返し
  • 左右にくねくねとした方向の変化
  • 乗り物特有の揺れ

乗り物に乗ると以上に関連する膨大な情報を三半規管が脳に伝えることになります。

情報を処理するために三半規管に負担がかかることで、自律神経が乱れて気分が悪くなるのです。

その状態が乗り物酔いです。

気象病

気象病とは気圧や温度、湿度などの変動で起こる体の不調です。

気象病になると、頭痛や関節痛、倦怠感などのさまざまな症状がおこります。

三半規管には気圧の変化を感じ取って、脳に伝える役割があります。

そのため雨天や台風などで気圧が低下すると、気象病としてさまざまな不調を感じることがあるのです。

三半規管が衰える原因

三半規管は交感神経が優位な状態が過度に継続すると、血流が不足して機能が弱まる可能性があります。

交感神経は自律神経のうちの1つで、ストレスや過労が続き自律神経が乱れた際に過度に優位になる傾向にあります。

交感神経には血管を収縮させる働きもあるため、優位な状態が継続すると、耳周辺の血液循環が悪くなり耳の奥にある三半規管の血行も悪くなるのです。

血流不足による機能低下が三半規管の衰える原因になります。

三半規管鍛える方法

三半規管を鍛えるためには、後ろ向きで歩くと効果的といわれています。

後ろ向きで歩くことでバランス感覚を養うことができるため、三半規管の機能が強化されます。

また回転するような乗り物に乗って、少しづつ慣らすのも三半規管を鍛えるのに役立ちます。

三半規管による症状の改善に効果的なツボ

三半規管の不調によるめまいや車酔い、天気痛の症状を改善するためには次のツボを押してみるのも効果的です。

以下に紹介するツボが三半規管の不調に効果があります。

  • 聴宮(ちょうきゅう)
  • 外関(がいかん)
  • 中渚(ちゅうしょ)
  • 完骨(かんこつ)
  • 翳風(えいふう)
  • 築賓(ちくひん)

位置を紹介するので、気持ちの良いくらいの適度な刺激で押してみてください。

聴宮(ちょうきゅう)

出展:日本経済新聞

聴宮(ちょうきゅう)は、耳の穴の前方、耳珠の前あたりに位置します。

耳鳴りの際にも効果を発揮するツボです。

外関(がいかん)

出典:TSUBO NET

外関(がいかん)は、手首の外側から肘に向かう間に位置しており、手のひらを下に向けた状態で、手首の中央から指3本分上の部分にあります。

めまいに効果があるとされていますが、リラックスしたいときやストレスで体調がすぐれないときにも効果的です。

中渚(ちゅうしょ)

出典:TSUBO NET

中渚(ちゅうしょ)は、手の甲側に位置し、小指と薬指の間の凹みにあり、更年期症状で起こるめまいに効果的なツボです。

さらに血液循環や消化吸収などの改善にも役立ち、体全体の状態が優れない場合にも押してみるとよいでしょう。

完骨(かんこつ)

出展:レタスクラブ

完骨(かんこつ)は、両耳の後ろにある出っ張った骨(乳様突起)の下端、後ろ側のくぼみに位置しています。

完骨はめまいや気象病におすすめのツボですが、その他にも頭痛や不眠などの症状にも効果を発揮します。

悪天候の影響で、なんとなく頭が重い場合に、押してみるとスッキリしますよ。

翳風(えいふう)

出典:TSUBO NET

翳風(えいふう)は、耳のつけ根の後ろ、耳たぶの裏側にある窪みの部分に位置します。

翳風は耳鳴りや難聴のときによく効くツボです。

内耳の循環不全の改善に効果があるので、三半規管にも好影響を与えます。

耳の症状でお困りの場合は、積極的に利用するとよいでしょう。

築賓(ちくひん)

出典:TSUBO NET

築賓(ちくひん)は、ふくらはぎの内側に位置するツボです。

築賓は乗り物酔いで気持ちが悪くなった際に押すと、症状が軽くなります。

脚に位置するツボであるため、下半身の血液循環を改善する効果も期待できます。

冷え性やむくみが気になる人にもおすすめなので、ぜひ押してみてください。

三半規管を鍛えたり、ツボ押しをしたりして症状を改善しよう

三半規管の不調による症状には、めまいや乗り物酔い、気象病などが考えられます。

三半規管は平衡感覚や気圧に関する情報を脳に伝える役割があるので、調子が悪くなることで、気持ち悪くなったり、フラフラしたりします。

後ろ向きに歩くなどして三半規管を鍛えると、不調になりづらくなるでしょう。

またこの記事で紹介したツボを押してみるのも効果的ですよ。

三半規管の不調には、自律神経の乱れも関係しています。

最近めまいになった、天気が悪くなると気分がすぐれないなどの症状がある場合は、自律神経の乱れも影響しているかもしれません。

当院では脳整体と呼ばれる施術で、自律神経の乱れにアプローチします。

めまいや気象病などの症状の根本改善が期待できますので、体の不調でお悩みの場合は、
どうぞカミヤ治療院にご相談ください。