右利きなのに、左肩が凝るのはなぜ?原因と対処法について解説!

次のような疑問をお持ちではありませんか?

「右利きだから、いつも使うのは右手、だけど左側が凝ってしまうのはなぜ?」

肩こりのなかには、片方の筋肉が硬くなって、こりを感じるものもあります。

右利きなのに左側だけに、こりを感じる場合、生活習慣による影響や病気などが原因として考えられます。

この記事では、右利きの人が左肩が凝る原因について解説します。

さらに、肩こりを軽減させる方法や予防法、対処法についてもお伝えするので、ぜひご覧ください。

右利きなのに左肩が凝る原因

右利きなのに左肩が凝る場合、次の原因が考えられます。

  • 筋肉の使い方の違い
  • 姿勢や筋肉バランスの影響
  • 病気の影響

各原因について解説します。

筋肉の使い方の違い

右利きの場合、右側を動かすことが多い反面、左側の筋肉を使う機会は少ないのではないでしょうか。

あまり使われない筋肉は、伸び縮みすることも少ないため、血行が悪くなりやすく、こりも生じやすいでしょう。

たとえば、書き物をする場合、右利きであれば左側で紙を押さえます。

そのため、左側の腕や肩は常に固定された状態になります。

固定された状態が続くと、筋肉の血行が悪くなってこりやすくなるのです。

片側だけに負担がかかっている

バッグなどを常に左側にかけたり、子どもを左側の腕だけで抱っこしたりすると、左側のみに負担がかかって肩こりの原因になります。

とくに右利きの場合、右側の手や腕を自由に使うために、左側の肩や腕でモノを支えがちです。

また片側にのみに負担をかけると、姿勢や筋肉のバランスが崩れる原因にもなります。

左右非対称の姿勢になって、肩がこりやすくなることもあるでしょう。

日常生活では、なるべく左右同じ負担になるようにバッグを肩にかけたり、子どもを抱っこしたりすることをおすすめします。

病気の影響

内臓や心臓の病気が原因で左肩にこりを感じることがあります。左肩にこりを感じる場合に、考えられる病気は次のとおりです。

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 高血圧症
  • 胸膜炎
  • 肺がん

病気で左肩にこりを感じるのは稀なケースといわれていますが、可能性はゼロではありません。

次のような症状を併発している場合は病気の可能性もあるため、医師に相談しましょう。

  • 肩を動かしているときと安静時とで、こりや痛みに変化がない
  • 左肩の肩こりが長引いている
  • 胸の痛みがある
  • 胸が締め付けられるような感覚がある
  • 微熱が続いている

次に左肩のコリを軽減させる方法について解説します。

左肩の凝りを軽減する方法

左肩のこりを軽減する方法として次の手段が考えられます。

  • ストレッチやエクササイズ
  • マッサージ
  • 正しい姿勢の維持

それぞれについて解説します。

ストレッチやエクササイズ

肩こりを改善させたい場合は、胸の筋肉をストレッチしたり、僧帽筋を鍛えたりするとよいです。

胸を開くようなストレッチを行うのと同時に、肩甲骨を引き上げたり、引き寄せたりして僧帽筋を刺激しましょう。

マッサージ

肩をマッサージすると肩の筋肉がほぐれて、肩こりが楽になります。

肩こりを楽にするためには、適度な力加減とコリを探り当てる能力が求められます。

そのため、熟練のマッサージ師に施術をしてもらうことをおすすめします。

また肩をマッサージするだけでは効果が一時的な場合もあります。

効果を長続きさせたい場合は、全身のゆがみを整えてくれるような整体院で施術を受けるとよいでしょう。

正しい姿勢の維持

肩こりを楽にするためには、正しい姿勢を保つことが大切です。そうすることで、全身の筋肉バランスを維持できます。

とくに仕事で同じ姿勢を保つことの多い人は、正しい姿勢を心がけましょう。

座った場合と立った場合の正しい姿勢を解説するので参考にしてください。

座ったときの正しい姿勢

肩こりを予防するための正しい座り方

座った場合は、視線を真っすぐにして椅子と腰に隙間を空けないことが大切です。

骨盤を立てることを意識すると、自然と正しい姿勢で座れるでしょう。

立ったときの正しい姿勢

肩こりを予防するための正しい立ち方
立った姿勢で気を付けるべき点は、腰が反り過ぎたり、背中が丸くなったりしないようにすることです。

スマホで体全体を横から撮影して、耳の穴と外くるぶしのラインが直線上に並ぶような姿勢になっているかどうかをチェックするとよいでしょう。

右利きで左肩が凝る人のための予防策

右利きで左肩が凝る場合は、次のような予防策を講じてみてください。

  • 左右の筋肉バランスを整えるトレーニング
  • ストレスや緊張を解消するリラクセーション法
  • 適度な運動と休息のバランス

それぞれについて解説します。

左右の筋肉バランスを整えるトレーニング

スポーツをする場合は、通常のトレーニング以外にも左右の筋肉バランスを整えるようなトレーニングも行ってみましょう。

ゴルフやテニス、バレーなど多くのスポーツでは、常に体を同じ方向にねじったり、同じ側の利き手を使ったりします。

そのため、左右の筋肉バランスが崩れて左肩のこりにつながっているのかもしれません。

いつもと違う方向に体を捻ってみたり、利き手ではない方の腕でラケットを振ってみたりして、左右の筋肉バランスを整えるようなトレーニングを実践してみてください。

ストレスや緊張を解消するリラクセーション法

ストレスを抱えたり、緊張をしたりすると肩がこりやすくなります。

そこで、リラクセーション法を実践して体を緊張から解放してみましょう。

すぐにできるリラクセーション法には、深呼吸やストレッチなどがあります。

また1日の終わりには、入浴して体を温めるのもリラクセーションにつながります。

適度な運動と休息

肩こりを改善するためには、適度に運動をして、仕事の合間に適度な休息をとることが大切です。

ウォーキングやヨガ、水泳などの適度な運動は、全身の血流を改善させるため、肩こりの改善につながります。

また仕事中に適度に休憩をとると、リラックス感を得られて筋緊張の緩和が期待できます。

右利きで左肩が凝る人のための予防策

左肩の凝りが続く場合は次のように対処するとよいでしょう。

  • 専門家による診断や治療
  • 継続的なセルフケアやストレッチの実践
  • 日常生活の見直しや習慣の改善

それぞれについて解説します。

専門家による診断や治療

左肩のこりが続く場合は、病気の可能性も否定できませんので、まずは医療機関を受診することをおすすめします。

医療機関で適切な検査を受けて、内臓や心臓の病気にかかっていないかチェックしてもらいましょう。

内臓や心臓が肩こりの原因ではない場合は、筋肉の緊張や体のゆがみが原因の可能性があります。

その場合は、整骨院や整体院の専門家に相談して筋肉のバランスや姿勢を整えてもらうとよいでしょう。

継続的なセルフケアやストレッチの実践

肩こりを楽にするには、継続的なセルフケアやストレッチが欠かせません。

ストレッチをする場合は、はじめに胸のストレッチをして胸を開ける状態にしましょう。

そうすると猫背が改善され、肩こりになりにくい体づくりができます。

日常生活の見直しや生活習慣の改善

左肩の凝りを改善するために、日常生活の見直しや生活習慣の改善を行う場合は、次のような取り組みを実践してみてください。

  • バッグを左側にかけたり右側にかけたりする
  • 長時間外出する場合はリュックサックを使う
  • 右利きでスポーツをしている場合は左利きの動作でもトレーニングする
  • 適度に運動をする
  • 仕事の合間に休憩時間を設ける

なるべく左右を均等につかったり、肩の筋肉がほぐれるように習慣を取り入れたりすることが大切です。

左肩の肩こりに整体は効果あるの?

左肩の肩こりが気になる場合は、整体を受けてみるのもおすすめです。

左右の筋肉バランス、姿勢の非対称が原因で左肩が凝っている場合は、整体で体のバランスを整えてもらうとよいでしょう。

肩こりや体のゆがみに対応できる整体院であれば、適切な施術を施して、セルフケアのアドバイスまで行ってくれます。

右利きで左肩が凝る場合は姿勢のバランスが影響している

右利きで左肩が凝る場合は、姿勢のバランスが影響していることもあります。

さらに、病気の可能性や生活習慣の影響なども考えられるため、原因に合わせた対処法を講じることが大切です。

今回は、左肩が凝る場合にどのように対処すべきかについても解説したので、ぜひ参考にしてください。

当院では骨盤矯正や猫背矯正で姿勢を整えて、肩こりを改善へと導きます。

左肩がこって仕方がないといった症状にも対応できますので、お困りの際はご相談ください。

肩こりへの施術に関する詳細はこちら