急に左側の腰が痛くなる原因は?女性特有の病気についても解説

左腰の痛み

「急に左側の腰が痛くなった…」

「病気が隠れていないか不安」

以上の悩みを抱えている場合は、この記事を参考にしてください。

左側の腰が急に痛くなった場合、内蔵の病気や婦人科系の疾患が隠れている可能性があるので、まずは病院を受診しましょう。

また病気以外にも骨盤バランスの崩れや神経の圧迫なども原因として考えられます。

左側の腰が痛くなる原因や対処法について詳しく解説します。

左の腰が急に痛くなる原因

次の原因により、左側の腰が急に痛くなる場合があります。

  • 内臓の不調や病気
  • 女性特有の病気
  • 骨盤バランスの崩れ
  • 神経の圧迫

それぞれについて、詳しく解説します。

内臓の不調や病気

腰が痛くなる内臓の不調や病気には、膵炎や結石、腎盂腎炎などがあります。

各疾患について詳しく解説します。

膵臓の病気

膵臓は後腹膜と呼ばれる背中側に張り付いている臓器であるため、癌を発症すると腰が痛くなります。

また腰痛以外にも、みぞおちにも痛みが出るため、食事をとれなくなることもあります。

膵臓の病気には他にも膵炎がありますが、その場合は腰が痛くなることは少なく、食後に腹痛が現れる点が特徴です。

尿路結石

尿路結石とは、腎臓から尿道までの尿路に結石ができた状態です。

結石ができる場所によって、腎結石や尿管結石、膀胱結石とも呼ばれます。

尿路結石になると腰痛だけではなく、吐き気を伴うことの多い点が特徴です。

また水分摂取が不足したり、長時間トイレにいかなかったりすると発症のリスクが高まります。

夏場に突然、激しい腰痛に見舞われた場合は尿路結石であることが多いです。

腎盂腎炎

腎盂腎炎とは腎臓に感染症が発生した状態で、尿道を細菌が逆行することで発症します。

腎臓は左右にあるため、左側で感染がおこった場合は左側の腰痛、右側で感染が発生した場合は、右側の腰痛につながる点が特徴です。

感染症であるため、病院を受診すると抗生剤を処方されます。

女性特有の病気

腰痛を発症する女性特有の病気には、子宮内膜症や子宮筋腫、月経痛などがあります。

それぞれについて解説します。

子宮内膜症

子宮内膜症は、多くの女性が苦しむ婦人科疾患の一つですが、その症状や影響は個人差が大きく、

正確な診断が難しいことでも知られています。

この疾患について詳しく理解することは、早期発見と適切な治療につながる重要な第一歩となります。

1. 子宮内膜症とは

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮外で増殖する疾患です。

通常、子宮内膜は子宮の内側にのみ存在し、月経周期に合わせて増殖と剥離を繰り返します。

しかし、子宮内膜症では、この組織が卵巣や骨盤腔、時には腸や膀胱の表面にまで広がることがあります。

子宮内膜の役割は非常に重要です:

  • 妊娠時:胎児の着床と発育のための環境を提供します。いわば、赤ちゃんの最初のベッドとなるのです
  • 非妊娠時:月経周期に合わせて剥離し、経血として体外に排出されます。

子宮内膜症では、この子宮内膜と似た組織が子宮の外で月経周期に合わせて出血を繰り返すため、

周囲の組織を刺激し、炎症や癒着を引き起こします。

これが、痛経や骨盤痛、そして不妊など、様々な症状の原因となります。

2. 子宮内膜症の症状

子宮内膜症の症状は多岐にわたり、その程度も人によって大きく異なります:

  • 激しい月経痛:多くの患者さんが経験する最も一般的な症状です。
  • 慢性的な骨盤痛:月経期以外でも持続する痛みを感じることがあります。
  • 左側腰痛:子宮内膜症組織が左側の骨盤腔や卵巣に広がった場合、左側の腰に痛みを感じることがあります。この痛みは、安静時でも持続することがあります。
  • 排便痛や排尿痛:特に月経中に顕著になることがあります。

3. 子宮内膜症と左側腰痛の関連

子宮内膜症が左側腰痛の原因となるメカニズムは以下の通りです。

  • 炎症:子宮内膜症組織が月経周期に反応して出血すると、周囲の組織に炎症を引き起こします。この炎症が神経を刺激し、腰痛として感じられます。
  • 癒着:子宮内膜症組織が周囲の臓器と癒着を起こすと、身体組織の器官、臓器の可動性が制限され、腰部に負担がかかります。
  • 神経への直接的影響:子宮内膜症組織が骨盤内の神経に直接影響を与え、腰部への放散痛として感じられることがあります。
  • 左側優位性:解剖学的に、S状結腸が左側に位置しているため、子宮内膜症がこの部位に影響を与えると、左側腰痛として現れやすくなります。

4. 診断と治療

子宮内膜症の診断は難しく、しばしば見逃されることがあります。以下の方法で診断が行われます:

  • 問診と身体診察
  • 超音波検査
  • MRIなどの画像診断
  • 腹腔鏡検査(確定診断に最も有効)

6. 日常生活での対策

子宮内膜症と上手く付き合いながら、左側腰痛を含む様々な症状を軽減するためには、以下のような日常生活での対策が有効です:

子宮内膜症は決して珍しい病気ではありません。しかし、その症状は個人差が大きく、左側腰痛のような一見関連性の薄い症状として現れることもあります。

もし持続的な左側腰痛や月経痛に悩まされている場合は、婦人科専門医に相談することをおすすめします。

早期発見と適切な治療により、症状の軽減と生活の質の向上が期待できます。

あなたの体の声に耳を傾け、健康的な生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

子宮筋腫

子宮筋腫は、多くの女性が経験する婦人科疾患の一つで、その発症率の高さから「女性の友」とも呼ばれることがあります。

しかし、その影響は個人差が大きく、症状が重篤化すると日常生活に大きな支障をきたす可能性もあります。

決して軽視できない健康課題です。

1. 子宮筋腫とは

子宮筋腫は、子宮の筋層(子宮筋)に発生する良性の腫瘍です。以下の特徴があります:

  • 発生率:30歳以上の女性の20〜30%に見られる非常に一般的な疾患です。
  • 年齢層:若年層から中高年まで幅広い年齢層で発症しますが、30代後半から40代にかけて最も多く見られます。
  • 性質:良性腫瘍であり、がん化する可能性は極めて低いです。
  • 数と大きさ:単発で発生する場合もあれば、複数個発生する場合もあります。大きさも米粒大から小児頭大まで様々です。

2. 子宮筋腫の種類

子宮筋腫は、その発生位置によって以下のように分類されます

3. 子宮筋腫の症状

子宮筋腫の症状は、その大きさや位置、数によって異なります

4. 子宮筋腫と腰痛の関連

子宮筋腫が腰痛を引き起こすメカニズムは以下の通りです:

子宮筋腫による腰痛のメカニズム

骨盤内圧の上昇

筋腫により子宮が大きくなると、骨盤内の圧力が上昇し、腰部に負担がかかります。

姿勢の変化

大きな筋腫により腹部が膨らむと、姿勢のバランスが崩れ、腰への負担が増加します。

神経への圧迫

大きな筋腫が骨盤内の神経を圧迫することで、腰痛として感じられることがあります。

月経時の痛み

特に粘膜下筋腫の場合、月経時の子宮収縮が強くなり、その痛みが腰に放散することがあります。

症状の程度は個人差があります。気になる症状がある場合は専門医に相談してください。

5. 子宮筋腫の診断

子宮筋腫の診断は以下の方法で行われます:

  • 内診:医師が手で子宮の大きさや形を確認します。
  • 超音波検査:最も一般的な診断方法で、筋腫の位置や大きさを確認できます。
  • MRI:より詳細な画像を得ることができ、他の疾患との鑑別に有用です。
  • 子宮鏡検査:粘膜下筋腫の診断に特に有効です。

子宮筋腫は非常に一般的な婦人科疾患ですが、その影響は個人差が大きく、時に生活の質を著しく低下させる可能性があります。腰痛を含む様々な症状が現れた場合、それが子宮筋腫によるものかもしれません。

定期的な婦人科検診を受け、気になる症状があれば早めに専門医に相談することが大切です。

月経痛

月経痛とは、月経時に起こる腹痛や腰痛などをさします。

月経時にはプロスタグランジンと呼ばれる物質が子宮を収縮させるため、腹痛や腰痛などの痛みが現れます。

子宮の収縮が強くなるほど、痛みも強く感じ、その強さは個人差によるところが大きいです。

日常生活がつらいほどの痛みを感じる場合は、月経困難症と呼ばれます。

月経困難症には機能性と器質性があり、病院の検査で原因がわからないものを機能性、病院で検査を受けると子宮内膜症や子宮筋腫といった病気が判明するものを器質性と呼びます。

器質性の場合、まずは病院の治療を受けることが大切です。

一方で機能性の場合は、整体院などの病院以外の治療法を試してみるのも1つの手段と考えられます。

骨盤バランスの崩れ

骨盤のバランスが崩れると、左側もしくは右側の腰が痛くなることがあります。

とくに骨盤が左右に傾くと、負担が片側に集中してしまい、左右どちらかのみに腰痛を感じる可能性があります。

脚を組んで座ったり、バックを片側の肩に長時間かけたりすると、骨盤の左右差につながるため注意が必要です。

神経の圧迫

骨に骨棘ができたり、椎間板と呼ばれる軟骨が飛び出たりすると、それが神経を圧迫して腰が痛くなります。

神経の圧迫による腰痛には、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症・すべり症、脊柱管狭窄症などがあります。

腰の神経が圧迫されると、腰痛だけではなく、左側もしくは右側のどちらかの脚がしびれたり、お尻が痛くなったりする点も特徴です。

重症化すると排便困難になったり、歩けなくなったりするため、早めに対処することが大切です。

左の腰が急に痛くなった場合の対処法

左の腰が急に痛くなった場合、まずは病院を受診しましょう。

次にセルフケアを実践したり、整体院に相談したりすると早期改善が期待できます。

詳しい対処法を紹介するので、参考にしてください。

病院を受診する

左の腰が痛くなったら、まずは病院を受診しましょう。

急に腰が痛くなった場合、先述したように膵臓や尿路結石、腎臓などの病気や不調を発症していることがあります。

また女性であれば、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科系の疾患を患っている場合もあります。

病気を放置すると症状が悪化するリスクがあるので、まずは病院で検査を受けて病気になっていないかチェックしてもらいましょう。

セルフケアを実践する

病院で検査を受けて原因が分からなかったり、家で様子を見るようにいわれたりした場合は、セルフケアを実践してみましょう。

左側の腰が痛い場合、片側の腰方形筋やお尻が硬くなっていることがしばしばあります。

ストレッチやテニスボールマッサージで、硬くなった筋肉をほぐすとよいでしょう。

腰方形筋のストレッチ

腰方形筋とは、肋骨と骨盤をつなぐ筋肉で腰の外側に広がるように付着しています。

そのため左側の腰方形筋が硬くなると、左側の腰が痛くなるのです。

次の手順でストレッチをしてみましょう。

  1. 床に仰向けで寝る
  2. 寝た状態で、左膝を胸に引き寄せるようにして右手で抱え込む
  3. 腰をひねるようにして左膝を右側へ倒す
  4. 左側の腰からお尻に伸ばされている感覚があれば、20秒ほどキープする
  5. 1~4を5回繰り返す

右側の腰が痛い場合は、以上を反対側で行ってみてください。

お尻のテニスボールマッサージ

腰が痛い場合は、中殿筋と呼ばれるお尻の外側にある筋肉にテニスボールを当ててマッサージをすると腰痛が楽になります。

左側の腰が痛い場合は、左側のお尻をマッサージして、右側が痛い場合は右側のお尻をマッサージしてみてください。

腰の痛みを取る生活習慣

下半身の筋トレ

下半身の筋肉が弱くなると、腰が不安定になって炎症を起こしやすくなります。そのため、炎症による腰の痛みを防ぐためにも下半身の筋トレは大切です。年齢を重ねると、徐々に筋肉が衰えるので、できれば下半身の筋トレは習慣にしていただきたいです。

有酸素運動

体重が増えると、腰への負担が大きくなるから腰を痛めやすくなります。体重を押さえたい場合は、筋トレよりも有酸素運動が効果的。筋トレをした後に、有酸素運動をするような習慣を身に着けると腰の痛みが出ない生活を送れます。

粗食

粗食も体重を増やさないようにするために重要です。すでに肥満傾向にある場合は、まずは食習慣を粗食にして、食習慣の改善から始めてください。粗食の基本は、一汁一菜。ごはんとみそ汁、少しのお漬物をベースにしてください。

ストレスケア

ストレスケアは炎症が出にくい体にするために大切です。ストレスを抱えると、体に炎症を起こすような物質が分泌されるので、腰の関節も炎症を起こして痛くなりやすいのです。ストレスケアの基本は、まずはしっかり睡眠をとること。睡眠不足の場合は、睡眠時間を確保することからはじめてみてください。

入浴

入浴して体全体を温めると、血行が促進され腰の痛みが和らぎます。腰の炎症がない痛みでつらい場合は、お風呂に入るといいですよ。しかし、腰に炎症がある場合は入浴で炎症がひどくなるケースがあるので、長時間の入浴は避けてください。

整体院に相談する

左側もしくは右側の腰が痛い場合は整体院に相談して、姿勢や骨盤の左右差などの根本的な原因を調べてもらうのもおすすめです。

病院で原因がわからない場合は、骨盤のバランスや下半身の左右差などが原因で左右どちらかの腰が痛くなっている場合があります。

とくに過去に左側の膝や足首に捻挫や骨折などをした場合、それが原因で左腰に長年にわたって負担がかかったりします。
左側の下肢の検査を見逃さないようにするのもポイントです。

原因を特定したうえで、そこにアプローチした方が腰痛の改善も早いので、体全体の姿勢やゆがみをチェックする方がいいですよ。

当院でも腰痛の方に姿勢やゆがみチェックを行っているので、どうぞご相談ください。 

左側の腰が急に痛くなったら、まずは病院を受診しよう

左側の腰が急に痛くなったら、まずは病院を受診するようにしましょう。

急な腰痛の場合は、内蔵の病気や婦人科系の疾患が隠れていることがあります。

病気の悪化を招く前に、早めに医療機関で適切な処置を受けることをおすすめします。

病院を受診しても原因がわからなかったり、薬ではなかなか腰痛が改善されなかったりする場合は、整体に相談するのもおすすめです。

当院では左右いずれかの腰痛で悩まれている方が早く改善できるように、根本原因をはっきりさせたうえで施術を行っています。

原因がわからない左側の腰痛でお悩みの場合は、どうぞカミヤ治療院にご相談ください。